投稿しても売れない…」最近そんな日が続いてませんか?
楽天ルームを始めたばかりの頃は、
「毎日投稿していればそのうち売れるかも」
「いいねをもらえたから、次はきっと売れるはず」
そう信じて続けてきた方も多いと思います。
でも、2025年夏頃からちらほらと「売れなくなった」という声を、SNS上で目にする機会が増えたように思います。
特に私のような普通の主婦や副業として始めたばかりの初心者さんほど、モチベーションが下がりやすい時期かもしれません。
実はこれには、楽天ルーム全体の流れの変化が関係していると思います。
まずはその「理由」から見ていきましょう。
なぜ売れにくくなったの?2025年秋の楽天ルーム事情
今、楽天ルームはとても人気で参入者も多く以前の様に、ただ投稿しているだけではなかなか経由購入してもらいずらくなっていると思います。
発信者の増加で“競争が激化”
2025年現在、YouTubeやnoteなどで
「楽天ルームは誰でも手軽に稼げる!」という発信が一気に増えました。
いわゆる,"教える側”に回った人たちが、
「スレッズ×楽天ルームで簡単に収益化!」と紹介したことで、
新規参入者が一気に増加。
その結果、
- 投稿数が急増
- 同じような商品紹介が溢れる
- “売れる枠”が分散
つまり、「手軽に始める人」も「伸び悩む人」も一気に増えたのです。
「見せ方」が同じで個性がでない
SNSで“売れている人の投稿”をなんとなく真似してみたけど、
なぜか自分だけは売れない…そんな経験はありませんか?
今はAIの発展もあり、最近の楽天ルームでは特に「コピースタイル」が増え、
誰の投稿も同じように見えてしまうという問題があります。
購入するのは人間なので、「自分らしさ」「生活感」「リアル」が薄れてしまうと、
フォロワーの心に響かなくなってしまうのです。
実際に私は、下記のような時期を設けデータをとってみましたがダントツで反応が良かったのは#オリ写投稿でした。
アルゴリズム変化と“発信のタイミング”
以前はただ商品を投稿しているだけで売れた楽天ルームですが、とにかく新規参入者が多くなったこと、アルゴリズムの変化もありただやみくもに投稿しているだけではほとんど売れなくなってしまいました。
楽天ルームの表示順は、活動の“鮮度”も関係しています。
投稿時間がバラバラ、数日間あいて急に思い立って大量投稿…そんな状態では、
あなたの投稿がフォロワーのタイムラインに上がりにくくなります。
また、9月は季節の変わり目。
夏の商品が動かなくなり、秋冬向けの投稿へ切り替える時期でもあります。
ここで商品内容や投稿時間を見直せなかった人ほど、
売上が一気に落ちる傾向にあります。
主婦が今すぐやるべき売れる人がやっている5つのコツ
では、どうすれば“また売れる”ようになるのでしょうか?
ここからは、実際に売れている人たちがやっている「5つのコツ(改善ポイント)」を紹介します。
楽天ルームが急に売れなくなったと感じている人は、この投稿を見て、もう一度自分のルームを見直してみませんか?
かくいう私も実はまだ全然改善できていません。。
少しずつ見直して、もう一度一緒に売れるルームを作りましょう😊

#オリジナル写投稿見直しで「わたしのROOM」に戻そう
私が一番効果があったと思うのは#オリ写投稿。
つまり実際に自分が購入したり使用している商品を“自分で写真に撮って”投稿する方法。
「なんだ。そんなことか!」
と思う方もいるかもしれません。
しかし、投稿の度に毎回オリジナル写真を付けて投稿するのって意外と大変なんですよね。
もちろんスマホで「パッ」と撮ってそのまま投稿でも問題はないですが、できれば下記の様に
・自分の部屋やキッチンで撮った商品
・実際に使っている様子(生活感)
・自然光で撮ったシンプルな構図
と意識すると良いでしょう。
こうしたオリジナル写真は信頼感が段違いです。
同じ商品でも「あなたが紹介する理由」が伝わるだけで、
フォロワーは「この人が使ってるなら買ってみよう」と思いやすくなります。
私はこれが苦手なため撮影した商品を切り取って
canvaで加工してから投稿することが多いです。
“投稿時間”を意識して、なるべく多くの人に見てもらえるチャンスを逃さない
楽天ルームの投稿は、タイミングが大事。
最近はSNSと連動している人も多いため、
他のSNSの利用時間に合わせるのがポイントです。
おすすめの時間帯
- 朝:6時〜8時(家事前・通勤前にスマホを見る時間)
- 昼:12時〜13時(お昼休み)
- 夜:20時〜22時(子どもの寝かしつけ・リラックスタイム)
私は実際に、1週間毎日この時間帯に投稿をして検証してみた結果、クリック率が大幅にアップしました。
なぜ同じ時間に投稿するの?
アルゴリズムに“活動的なアカウント”と認識されやすくなります
「いいね」と「フォローまわり」は頑張りすぎない
「いいねまわり」や「フォロー返し」も大切ではありますが、
やりすぎるとスパム扱いされてしまうリスクがあります。
楽天ルーム側に違法行為とみなされてアカウント停止などになってしまったら、普段から楽天市場を利用している私たち主婦にとってはとても困りますよね…
理想は、
- 1時間に10〜20件程度のいいねを1日に数回(朝+寝る前など)
- フォローは“同じジャンル”の人を中心にする
自分の投稿を見てもらいたい気持ちは大切ですが、
無理に数をこなすよりも“質”を意識することが結果的に良い方向に繋がります。
💬コメントを添えると効果倍増!と言われることも多いですが、
これに関しては私の体感ではあまり変化はかんじられませんでした。
とはいえ、コメント0よりコメントしてる方が確実に良いと思うので
余裕がある方は積極的にコメントを残した方が良いとは思います。
季節に合わせたテーマ投稿で“流れに乗る”
例えば、9月ごろからは秋冬に向けた投稿が強いです。
- 秋の暮らし (加湿器・ブランケット・ルームウェア)
- 年末に向けた掃除・収納アイテム
- ハロウィーン関連グッズ
- クリスマス関連グッズ
など、季節に合った商品を投稿すると検索からの流入も増えやすく、
フォロワーも“タイムリーで役立つ投稿”として注目してくれます。
スレッズやインスタと連動させる
最近は「スレッズ×楽天ルーム」で集客している人も増えています。
ただし、YouTubeなどで教える側に回った人が増えすぎて、
「全員が似たような発信」になっているのも現状です。
だからこそ、
「小学生の子どもがいる主婦のわたしが、本当に助かった家事アイテム」
など、自分のリアルな発信がとても大切になってきているなと感じます。
主婦だからこそできる「リアル×継続」で差がつく
「主婦だから時間がない…」「忙しくて毎日は無理…」
そんな気持ち、すごく分かります。
でも、1日15分の投稿を続けるだけでも結果は変わります。
楽天ルームは“人”と“信頼”のプラットフォーム。
単なる商品紹介ではなく、「誰が」「どんな理由で」「どのように」使用しているのか
この3つを伝えることで、フォロワーの共感が生まれ、購入へとつながります。
まとめ:もう一度“自分らしさ”を取り戻そう
- 2025年9月頃の売れない原因は「発信者増加+マンネリ化」
- 解決のカギは「オリジナル写真」「適度な交流」「投稿時間」
- 季節・リアル・継続、この3つが楽天ルーム成功の基本
自分が使って「これ良かったよ!」が誰かの買ってみようにつながる。売れない時期こそ、原点に戻って「自分の目線」を大切に。